個性色々 5カ所の温泉地
温泉郷・鳴子 その魅力
鳴子温泉郷は、宮城県北部の米どころ大崎地方を流れる江合川(荒雄川)の上流に位置し、「鳴子温泉」「東鳴子温泉」「川渡温泉」「中山平温泉」「鬼首温泉」の5つの温泉エリアからなる一大温泉郷です。それぞれに個性豊かな街並みや風呂を備えており、比較しながら巡ってみるのも楽しみの一つです。

鳴子温泉
鳴子温泉の魅力
温泉郷の中心部。古くから“奥州三名湯”の一つに数えられています。5つの温泉エリアで最も大きく、近代的な宿泊施設や食事処、土産物店があり、鳴子温泉駅前に温泉街を形成しています。「滝の湯」「早稲田桟敷湯」という2つの共同浴場があり昔から多くのお客様に楽しんで頂いています。

東鳴子温泉
東鳴子温泉の魅力
古くから湯治場として親しまれ、江戸時代には仙台藩主伊達家専用の「御殿湯」がありました。 全長およそ300メートルのこぢんまりとした温泉街は昔懐かしい雰囲気。
歴史を感じさせる湯治旅館と商店などがたたずんでいます。

川渡温泉
川渡温泉の魅力
温泉郷の入口、江合川(荒雄川)沿いの温泉地。古くは“脚気川渡”とうたわれ、その優れた効能は京の都にまで広がったとか。木造りの宿が建つ心温まる街並みが郷愁を誘います。また、河川敷の公園にある菜の花と桜の花は毎年多くのお客様に楽しんでいただいています。

中山平温泉
中山平温泉の魅力
のどかな山間にあり、大谷川に沿って湯けむりをあげる自然豊かな温泉地。 とろりとした肌ざわりのアルカリ泉は“うなぎ湯”と呼ばれ、美肌の湯として人気です。
鳴子峡やおくのほそ道遊歩道などにアクセスが良く秋の紅葉・春の新緑など自然を楽しみながら温泉で心と体を癒せます。

鬼首温泉
鬼首温泉の魅力
鳴子ダムのダム湖上流で国定公園の中に位置し、昔ながらの温泉旅館とリゾートホテルが自然豊かな禿岳のふもとに点在します。スキー場や高原キャンプ場、渓流釣りや登山などを楽しんだ後でのんびりと自然の中で温泉が楽しめます。
鳴子温泉郷の
泉質と浴用の適応症
(*鳴子温泉郷に無い泉質:②二酸化炭素泉 ⑤含よう素泉 ⑩放射能泉)
掲示用泉質名 | ①単純温泉 | ②二酸化炭素泉 | ③炭酸水素塩泉 | ④塩化物泉 | ⑤含よう素泉 | ⑥硫酸塩泉 | ⑦含鉄泉 | ⑧硫黄泉 | ⑨酸性泉 | ⑩放射能泉 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
旧泉質名 | ①単純温泉 | ②単純炭酸泉 | ③重炭酸土類泉 | ④重曹泉 | ⑤食塩泉 | - | ⑥硫酸塩泉(芒硝泉・石膏泉) | ⑦鉄泉 | ⑧緑礬泉(含明礬・緑礬泉) | ⑨硫黄泉(硫黄泉) (硫化水素泉) | ⑩酸性泉 | ⑪放射能泉 | |
泉質別適応症(浴用) | 自律神経不安定症 不眠症 うつ状態 | きりきず 末梢循環障害 冷え性 自律神経不安定症 | きりきず 末梢循環障害 冷え性 皮膚乾燥症 | きりきず 末梢循環障害 冷え性 皮膚乾燥症 | きりきず 末梢循環障害 冷え性 うつ状態 皮膚乾燥症 | - | きりきず 末梢循環障害 冷え性 うつ状態 皮膚乾燥症 | - | - | アトピー性皮膚炎 尋常性乾癬慢性湿疹 表皮化膿症 | アトピー性皮膚炎 尋常性乾癬慢性湿疹 表皮化膿症 末梢循環障害 | アトピー性皮膚炎 尋常性乾癬耐糖能異常(糖尿病) 表皮化膿症 | 高尿酸血症(痛風) 関節リウマチ 強直性脊椎炎など |
一般的適応症(浴用) | 筋肉若しくは関節の慢性的な痛み又はこわばり(関節リウマチ・変形性関節症・腰痛症・神経痛・五十肩・打撲・捻挫などの慢性期) 運動麻痺における筋肉のこわばり 冷え性 末梢循環障害 胃腸機能の低下(胃がもたれる・腸にガスがたまるなど) 軽症高血圧 耐糖能異常(糖尿病) 軽い高コレステロール血症 軽い喘息又は肺気腫 痔の痛み 自律神経不安定症 ストレスによる諸症状(睡眠障害・うつ状態など) 病後回復期 疲労回復 健康増進 |