鳴子温泉郷は1000年を超える歴史を持っています。温泉の発見は承和4(837)年。鳥谷ヶ森(鳴子火山)が大爆発し、熱湯が噴出したといわれ、一説には、そのときの轟音から村人が「鳴郷の湯」と名づけたとも伝えられています。
源義経が兄・頼朝に追われて平泉へ落ちのびる途中に鳴子を訪れたことや、松尾芭蕉が「おくのほそ道」で鳴子から尿前を通る出羽街道中山越えを選んだことも知られており、義経や芭蕉にちなんだ名所旧跡や古道なども数多く残されています。
HOME │ 温泉郷・鳴子 その魅力│ 千年の歴史
鳴子温泉郷は1000年を超える歴史を持っています。温泉の発見は承和4(837)年。鳥谷ヶ森(鳴子火山)が大爆発し、熱湯が噴出したといわれ、一説には、そのときの轟音から村人が「鳴郷の湯」と名づけたとも伝えられています。
源義経が兄・頼朝に追われて平泉へ落ちのびる途中に鳴子を訪れたことや、松尾芭蕉が「おくのほそ道」で鳴子から尿前を通る出羽街道中山越えを選んだことも知られており、義経や芭蕉にちなんだ名所旧跡や古道なども数多く残されています。
昔、鳴子の里には大きな沼がありました。北の方が、里人に沼の名を聞いたところ「黒森ヶ渕」との答えが返ってきましたが、義経は似つかわしくないと思い、鎌倉の星の海からとって「星の沼」と名付け、また沼辺より立ち昇る湯けむりをみて、「星の湯」と称しました。
現在も地名として「星沼」の名が残っています。
甘酒地蔵尊には次のような言い伝えがあります。
北の方の産後まもなくの頃、義経一行が陣ヶ森で野宿することにしたとき、大地蔵と小地蔵に姿を変えた山猿の大群に甘酒で接待されました。別れに際し、猿の頭領から「猿族もお産に苦しんでいるので救ってくれ」と頼まれたので、弁慶が呪文を唱え、この地に安産の神として地蔵尊を祀りました。
以後、甘酒を供えて祈願すると母乳がよく出て、丈夫な子が育つといわれています。